城内稲荷白狐伝説 |
|
長岡城は元和4年(1618)、堀直竒の築城を継承した牧野忠成によって完成したもので、約250年間移城しました。その後戊辰戦争(1868)の際に、長岡藩は、明治政府の藩の中立を求めるように要請するが明治政府はこれを拒絶。長岡藩は家老河井継之助指揮のもとで、一度落城した城を奪還するなどの奮戦を見せるが、結局落城して城は見る影もなく取り壊されてしまいます。現在は史跡(長岡城跡二の丸跡)でしか見る事はできませんが、今でもなお河井継之助の精神は、長岡の人々によって大切に受け継がれています。 |
|
大正14年に当時宝田石油があった跡地に、公園を建てたことから名前が宝田公園になりました。昭和39年5月、新潟国体の会場となった厚生会館前の宝田公園にシンボルとして噴水が完成。翌年6月に設置された群像とともに、以来長岡の中心地を訪れる人たちに親しまれています。 |
戊辰戦争後、焼野原となり極度に窮迫していた長岡藩に支藩の三根山藩から、米百俵が見舞いとして送られてきた。米の配分は大参事の小林虎三郎にまかされ「この米を1日か2日で食いつぶして何が残る。食えないからこそ学校を建て、人物を養成するのだ。明日の長岡を考えろ」と説いた。かくしてここに、長岡の近代教育の土台が築かれたのである。 |
小林 虎三郎 国漢学校は、明治4年・小学校令により廃校となりました。 |